たかたかぷー

ポップコーンが大好きです

大学 サークル

サークル

皆さんのサークルのイメージはどのようなものでしょうか?

まず大学には大きく分けて「部活動」と「サークル」があります。

イメージとしては「部活動」は本気で行っており、大会の参加も活発です。

それに対し「サークル」は大会などはありますが基本的に自由で出ても出なくでもどちらでもよく大学の「部活動」や中学高校の部活と比べると非常に緩いのが特徴です。

私はサークルに入る前は緩い感じでみんな遊び感覚で活動しているものと思っていました。

しかし、意外とちゃんとしたサークルもありこれは罠だと思いました。

私はバドミントンサークルに入りました。

バドミントンサークルに入ろうとは全く考えておらず最初はバドミントンサークルが存在しているということも知りませんでした。

私の大学には指導教官(担任)のような感じの先生がおり、最初にその先生に学校案内をしてもらうということになっているようです。

担任2人、学生6人で話しているときに先生がみんながどのサークルに入るつもりなのかということを聞いていました。

結果としては、ほとんどの人は決まっていなく、決まっている人は高校の部活を大学でもするつもりだそうです。

その際におすすめされたのが担任が顧問をしているバドミントンサークルでした。

担任いわく、「大学では過去問を手に入れるために一つはサークルに入っておいたほうがいい」また「バドミントンサークルは行っても行かなくてもいい一番緩いサークル」というようなことをおっしゃっていました。

そのようなこともあり私はバドミントンサークルに入りました。

この発言で私が驚いたのは大学の教授が過去問のことをすすめているということでした。

私は「過去問という存在はあるが見て見ぬふりをする」という体制を大学の先生はとっていると思ったのでそのギャップに驚きました。

見て見ぬふりというよりはガッツリ見てる感じです。

そのような経緯でバドミントンサークルに入り、最初にサークルに行くという約束をした人と一番仲のいい友達になくこともでき、今はほとんど行っていませんがサークルに入ってよかったと思っています。

今から我ながらすごいと思うことはサークルに行くという約束を取り付けたことだと思います。

これも普通ではおかしな話ですが大学生になってから誰か分からないLINEが大量に増えます。これはとりあえずLINE交換しようという謎の風潮に流されLINEを好感したことが原因なのですが…

その一人の謎のヒトから久しぶり(数日ぶり)というように話しかけられ全く思い出せなかったので適当に当たり障りのない会話をしていた時にバドミントンサークル行くという話を聞き、「これだ」と思い、一緒に行く約束を取り付けたというわけです。

「何事にも始めるには勇気がいるんだなぁ」と分かったようなわからないような感じで思いました。

最後に私がサークルに入った理由は「友達作り」「過去問入手」「運動」です。

特に「友達作り」が一番大切だと思います。

大学生になると同じ学校から来たという仲のいい人がいなくなる現象が起きます。しかし、それは周りの人も一緒、頑張ってアプローチすことが大切だと思いました。

夏休みももう終わり 夏にやり残したこと

夏にやり残したこと

今年ももう夏は終わりかけ、学生はもう夏休みが終わり秋が近づいてきました。

とはいっても気温的にはまだまだ暑く、お盆からだんだん涼しくなっていくという昔からの言い伝えも意味をなさなくなってきているように思います。

扇風機を一向に直すことができない私からすると全く夏の終わりを感じることができず夏がこのまま次の夏まで続くのではないのかという気持ちまで抱いてしまいます。

しかし夏休みはもうすぐ終わり。

なのでこの夏にやり残したこと、来年の夏にやってみたいことを書いていきます。

海に行く

私はこの夏、電車の中で一瞬だけ海を見ただけで満足はしていません。

といっても私は夏の初めにテレビで海の危険生物を紹介している番組を見たのであまり入るつもりはありませんでした。

しかし、海に行って砂浜で物思いにふけってみたいという願望がありました。

なので私は泳ぎに海に行くというよりは心を休めるために行くというような感じです。

とはいっても私が泳げないというわけではなく海の生物が少し怖くて海水が嫌いなだけです。

一人旅

これは大学生の夏休みなら定番だろうとなぜか私の中では思っていました。

定番なので私も夏休みに一人旅に行こうと息巻いていたもですが、周りの友達に聞くとそんなことはなく実家に帰ってゴロゴロしたり、バイトで忙しかったりして一人旅に行く人はいませんでした。

短期留学に行く人はいましたが語学留学なのでそれはちょっと違うと思います。

つまり、私が思っていた大学生といえば一人旅というのは「学園ものドラマを信じて高校生活を始める新高校生」「マンガを読んで忍者が今の日本にいると思って来日した外国人」と同じぐらいありえない考えだったと思い知らされました。

しかし、長年の夢である一人旅をあきらめるわけにはいきません。

今年は無理でしたが来年は外国人が忍者のコスプレをするように私も一人旅を体験してみようと思います。

花火を見る

去年は 浪人生という暇さ加減も相まって少し遠い有名な花火大会に行きました。

しかし今年は花火をまだ見ていないのです。

普通の人が夏に花火を見ないことがどれぐらいイレギュラーなことなのかはわかりませんが私にとっては一大事です。

なぜなら私は小学生の時に花火師になりたいという夢を抱いてから高校性になるまでずっとなりたいと思っていたのですから。(といっても花火師はずっと第二希望でした)

さらに小学校、中学校の自由研究はどちらも花火のことについて書いていたのですからほかのヒトよりも花火にかける情熱は強いと自負しています。本当は同じ課題だとか楽に宿題を終わらせることができるという考えを持っていたことはいうまでもありませんが…

ともかく来年は絶対に行きたいです。

そこで考えたところ新潟の「長岡まつり大花火大会」という花火大会がいいと思いました。

この花火大会は日本三大花火大会の一つであり新潟は太平洋側なので夏は晴れの日が多い、という点でいいと思いました。

また花火大会で大変なのが場所取りです。暑い中花火が始まる何時間も前からレジャーシートを敷いて待つのは非常につらい。この点も新潟という比較的高緯度にあることによって待ちやすいと考えたのです。

また新潟にはいったことがなく一度行ってみたいと思っていたので来年はこの花火大会に行ってみたいです。

イカ割りをする

これは正直どっちでもいいのですがスイカ割りです。当然ですが本当の目的はスイカを食べることです。

なぜスイカを割ろうという風習が始まったかは私の頭では想像できませんが夏といえば海、ビーチ、スイカ割り、と連鎖的に想像してしまうのは私だけではないはず。(そう願いたい)

ともかくこれは見るだけでもいいのですが夏を感じるために来年やってみたいことのひとつです。(優先度は低めですが)

 

来年がどうなるかは分かりませんが満足のいく夏にしたいと思います。

そして早くこの暑い夏が終わり秋が来ることを願います。

青春18きっぷ

青春18きっぷ

青春18きっぷとはJRの普通列車、快速列車に全線乗り放題となる切符のことです。

この切符は5日間乗り放題で12050円、一日当たり2410円と非常に安く鉄道を利用することができます。

つまりこの切符を使うことによってどこにでも行けるという夢のような切符です。

例えばこの切符を使えば東京から大阪まで一日で行くことができるので2410円で東京ー大阪間を移動することができるということです。

また大阪から博多、東京から青森まで一日で移動することができます。

青春18きっぷという名前だけあって18歳の大学生だけが使うことができる切符のような気がしますがそんなことはありません。

青春18きっぷは年齢制限がなく何歳でも利用することができます。

また一人限定の切符ではなく一日で二日分使うことになりますが二人で移動することもできます。

途中下車は自由なので長旅だけでなく日帰り旅行としても使用することができます。

移動時間は普通、快速のみなので新幹線や飛行機に比べると非常に長いです。

移動費はできるだけ安くしたい、移動時間は気にならないという人におすすめです。

私は交通費はできるだけ安くしたいので青春18きっぷを利用しますが困っているのがずっと電車で座っていなければならないということです。これほど暇な時間はありません。また電車酔いをするのでスマートフォンで動画を見るということもできません。

正直私には向いていないのですが2410円で移動できるという利点だけで青春18きっぷを利用しています。

長距離の旅を予定している際は乗り換えなどが数多くあるので出発する前に乗換案内を確認することが大切です。

またどこかの区間で遅延などがあったとしても保証してくれないので注意が必要です。

大学のテスト

大学のテスト

大学では卒業や進学のために必要な単位を取るために各授業でテストを受け合格しなければなりません。

小学校や中学校では義務教育なのでテストでどんなに悪い点数を取ったとしても進学や卒業ができます。

しかし、高校や大学ではそうはいきません。

欠点(赤点、悪い点数)を取ってしまうと進学、卒業ができません。

また高校と大学の違いは進学のしやすさにあると思います。

高校は欠点を取ると進学ができないという制度はありますが実際に進学ができないということはそうそうありません。

おそらく学校の先生が甘く採点してくれたり追加課題を出すことで何とか進学、卒業出来るように頑張ってくれるはずです。

大学では進学するための障害が大きく3つあります。

1つ目は「授業を自分で決めるため計画立てて授業を取らないと単位が足りないことがある」ということです。

つまり履修登録をきちんとする

これはきちんと計画を立てることができれば解決できます。

2つ目は「出席日数が足りない」ということです。

高校ではそのようなことは少なかったかも知れませんが大学では違います。

大学では一人暮らしやバイトを始める人が多くなります。そうすると授業の優先順位が低くなってしまいます。

また提出物は自分で管理しなくてはいけないので自己管理が苦手な人は忘れてしまうことが多いです。

「この大学に入りたい」、「大学で学びたいことがある」と強く思っている人は授業にですことが多いです。

しかし、なんとなく大学に入学した人は大学よりもバイトや睡眠、ゲームなどの遊びのほうが優先度が高くなってしまい授業に出席することが少なくなる又は遅刻することが多いです。

ですが、「大学で学びたいことがある」と強く思っている人も油断はできません。

大学では専門科目と一般教養科目があります。

専門科目は例えば建築学科なら建築のことについて学ぶなど専門性の高い科目のことを言います。

それに対し一般教養科目では他学部の人と一緒に「環境問題」「外国語」「歴史」など幅広い知識をつけるために受ける科目のことを言います。

志が高い人も専門科目を学びに来たのであって一般教養をするということは考えていない場合が多いです。

大学でやっと専門的なことができると思っていたが1年生、2年生は一般教養科目があり自分がしたいことがすぐにはできないので一般教養科目を無駄だと思い、やる気が出ず授業の出席率が悪くなる」ということが起こります。

3つ目は「合格点を取れない」ということです。

大学のテストと高校のテストで大きく違う点は範囲の広さだと思います。

高校では中間や期末試験が定期的にあるのでテスト範囲がとても広いということはありません。

しかし、大学では半年に一回しかテストをしない科目もあるのでテスト範囲が異様に広いことがあります。

また、授業で軽く話したところもテスト範囲になるので教科書のページ数が100ページを超えることもよくあります。

これが一つの科目なら何とかなるのかもしれませんが3,4個あるのでとても手に負えなくなってきます。

 

このよう大学は自分で時間割や提出物を管理しないといけないので大変です。

しかし、何とかなることも多いので気楽に頑張ることが大切です。

物理おすすめ参考書

物理おすすめ参考書

1.宇宙一わかりやすい高校物理

「力学・波動」と「電磁気・熱・原子」の2冊に分かれています。

この本は物理の教科書として使うことができるとても分かりやすいです。

分厚く2冊に分かれているので取っ付きにくいと感じるかもしれませんがイラストが豊富でとても分かりやすいです。

非常に初学者の人におすすめです。

教科書は文字が多くて訳が分からないイラストが欲しいと思っている人に最適な参考書です。

練習問題も付いており取り外し可能で使いやすいです。練習問題を使って内容を理解できているのかどうかを確かめることができます。

面倒くさくなり「練習問題をしたくない」と思うかもしれませんが頑張ってください。そこが踏ん張りどころです。

この本を何度も繰り返し内容を完璧に理解することができればセンターや共通テストで8割を取ることも夢ではありません。

博士やリス君というキャラクターとともに勉強を進めていくのですがその2人のやり取りがとても面白いです。

「力学・波動」では博士とリス君だけなのですが「電磁気・熱・原子」はそれに加えてクラゲちゃんも入ってきます。最初はクラゲちゃんが博士とリス君の間に入ってきた邪魔な存在のように思いましたが途中からクラゲちゃんのことも好きになり3人のやり取りが面白く「もっと早く進めたい」という気持ちになったのは私だけではないはず。

この参考書のヘビーユーザーなので熱が入りすぎてしまいました。

この参考書はとてもよくこの本だけの効果ではありませんが物理は共通テストで令和4年度は90点、令和5年度は92点取ることができました。

この本は物理という科目の基盤となるところを作ってくれます。基盤がないとそのあと難しい問題をどんなに解いたとしても身に着けることが難しくなります。

2.良問の風

問題集としてはこの本が最も良い本だと思います。

問題数は約150問

問題のレベルは初心者の問題からMARCHレベルだとされています。

難しい問題だけというわけではないので先ほどの「宇宙一分かりやすい高校物理」が終わった後にするとちょうどいいかもしれません。

解説は取り外すことができるので問題と解答を見るために何度もページをめくる必要がなく非常に使いやすいです。

基本的な問題や王道問題が記載されているので効率よく学習を進めることができます。

一度間違えた問題を何度もやることが大切で何度も繰り返すことで知識の定着を図りましょう。

 

正直この2種類の参考書と教科書、過去問そして授業だけで物理は勉強していたので私にとってはこれだけで十分だとは思います。

 

3.名門の森

この参考書はなかなかの上級者(最低でも偏差値60越え)の人向けの参考書だと私は思います。

始めるときは良問の風が一通り解き終わり8割以上理解している状態でないと厳しいと思います。

レベルとしては医学部医学科や難関国公立でしょうか

私はこの本を購入しましたが難しかったのでやる気がなく自習室で他の受験生を威圧するための本として使っていました。

解説は丁寧なのですができないところが多すぎてやる気がなくなってしまいました。

もっとちゃんと勉強してから始めるほうがよかったです。

問題は良問ばかりで使いこなせる人にはとてもおすすめの本です。

番外編.教科書

物理の教科書は写真も豊富で面白いです。

とはいっても全く分からない状態で教科書を見ると訳が分からなくて物理が嫌いになってしまう人がいるかもしれません。(私の友達はそうでした)

しかし、一通り勉強をした人(特に浪人生)は物理教科書を見るとその面白さに気が付くかもしれません。

意外と詳しいことまで書いてあるので驚くかもしれません。

物理というものを学ぶためにはすごくいい本です。

また、参考書は入試問題をもとにして作成されていますが入試問題は教科書を参考にして作成されていることが多いです。つまり、源流である教科書を理解すればいいのです。

 

あまり多くの参考書を解説できませんでした。「この参考書のことは言っていないじゃないか!」と思われたかもしれません。本当にすいません

私が使っていた参考書はこれだけなので仕方がないのかもしれません。

逆に言えば、上にあげた参考書は私が使用した参考書ですので自信をもってお勧めできます。

物理の勉強で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

受験勉強頑張ってください。

大学の図書館はいいことばかり

大学の図書館はいいことばかり

大学までの本との出会い

私は本は全然好きじゃありませんでした。

小学校の時は強制的に図書室で本を借りる時間があり、「かいけつゾロリ」をずっと借りてました。

中学校、高校では一冊も本を借りませんでした。(中学は図書委員だったけど)

高校では参考書をずっと読んでましたが文庫本などは一度も人生で読んだことはなかったです。

国語の教科書を読むのがギリギリなぐらいでした。

それぐらい本との関係性は薄く、本を読むぐらいならYouTubeを見たほういいと思っていました。

今でもYouTubeは何も考えずに進んでいくのでほぼ毎日見ています。

しかし、本を読む楽しさを知ってYouTubeの時間は減っています。

ではなぜ私が本を読むのが面白いと感じるようになったのか

まずは図書館に行く理由を話していきたいと思います。

図書館に行く理由

本がある

これは図書館なので当たり前です。そして一番の利点です。

図書館をうろうろして読みたい本を目の前で見つけることができます。

特に自分ではネットで絶対に見ないであろう本を見ることができる。これこそ図書館がある最大の理由だと私は思います。

私の大学の図書館はあまり大きくなく蔵書数も多くないのですがぶらぶら歩いて本を見ていると1時間経っていることがよくあります。

二つ目は

本を借りることができる

これも図書館なら当たり前。ですが図書館だけの機能

図書館は無料で本を借りることができるので気になった本を何も考えずに借りることができます。

書店ではこうはいきません

書店では表紙や帯、目次、はじめにを読んで「自分が本当に読みたい本なのか」、「本の価格に見合うだけのものを自分に与えてくれるのだろうか」ということを考えて本を買います。

しかし、さきほども言いましたが図書館ではそれは不要

タイトルだけ見て借りていいんです。何も考えずに本を選べるんです。

もし気に入らなかったらすぐに返してまた新しい本を探せばいい。

そうすることで自分はどのようなジャンルが好きでどのような内容の本なら最後まで読み切れるのか、面白いと思うのかが分かってくると思いませんか。

そうすれば書店で実際に本を購入する際に失敗することがなくなると思いませんか。

ですので私は図書館は本の選び方を学ぶ場所という一面も持っていると思います。

私は今まで40冊以上本を借りていますが最後まで読み切った本は3冊だけです。

図書館はそれぐらい気軽に本を借りることができます。

図書館で充電ができる

大学生になるとスマートフォンに加えパソコンを持ち歩くことが多くなります。

そして授業中や食堂で使用していると充電がなくなってしまうことがよくあります。

こんな時に充電できる場所それが図書館です。

私は家で充電すると電気代がもったいないのでスマホ、パソコン、手持ち扇風機は図書館で充電しています。

図書館で充電する利点は電気代の節約だけでなくスマホの使い過ぎを防止してくれる役割もあります。

なぜなら家でスマホを使いすぎると家で充電しなければならなく「電気代の無駄」と思い使い過ぎを思いとどまらせてくれます。

良い休憩所

図書館は本の品質を落とさないためにある気温、湿度になるとエアコンをつけてくれます。

つまり憩いの場、砂漠の中のオアシスとなるのです。

図書館では基本的に話してはいけませんが特に大学の図書館では話すことができるスペースが設けられている場合があります。

そこで友達と勉強の教えあいや雑談をできるのでよく利用しています。

また私語禁止の場所では夏は涼しく、冬は暖かく、静かなので寝るには最適の空間

 

 

以上のような理由から私は図書館に大学で授業がない日でもよく行っています。

私が図書館に行く理由は半分以上褒められた理由ではありませんがそれでも受け入れてくれるのが図書館という場所です。

一度も図書館を利用したことがない人、雰囲気が堅苦しいと思っていませんか?

実はそんなこともなく図書館はとても楽しい場所なのです。

一度は図書館に行ってみてください。その魅力に魅了されるかもしれません。

大学 友達作り

友達作り

私は中学、高校では人よりも友達が少なかった。中学、高校ともに片手に収まるかどうかぐらいです。

私は友達になった人にはとても明るく話すことができるのですが、初対面の人とは話すということを考えるだけでストレスで食が進まなくなってしまいます。

大学では浪人したこともあり、新しい友達を作ることができるのか本当に不安でした。

最初の日、入学式では隣の人とは当然話すことができず下を向きながら学園長の話や、吹奏楽部の演奏を聞いていました。

その後、場所を移動して学部ごとに別々の場所に行ったのですがその場でも下を向きながら「早く終わってほしい」と思っていました。

次の日も、その次の日も一人で過ごしていました。

事態が動き出したのは大学で友達を作るための話し合いが開催されたときでした。この時に一人話すことができる人ができました。

この時の人とは今ではほとんど話していません。ですが今でも大切な友達の一人です。

その一週間後くらいに知らない人が「久しぶり」としゃべりかけられとても困惑しました。

そしてその人が私が行きたいと思っていたがひとりなので行く勇気がでなかったサークルに行くということを知って一緒に行きました。この時の勇気ある行動は自分でも褒めたいぐらいの良い行動だと今では思います。

その人はLINEを交換したが全然話していない人でした(これが分かったのは数日後)。

そしてその人と初めてのサークルに行きました(その人はサークルにはもう行ったことがあった)。

そして、そのサークルで友達を作ることができ、今ではその時の友達と学食をいつも食べています。

今思うに大学では高校と違い実家からでなく一人暮らしをしている人が多くいます(特に国公立大学)。なのでみんな一人で知り合いが全くいない人が多くいます。

初めての一人暮らしにより不安になっているが多いので友達が欲しい人が大勢います。 ですので友達は思っていたよりも作りやすいと思いました。

勇気をもって行動することで大学生活がとても有意義なものになるので友達作りは頑張ったほうがいいと思います。

大学で友達を作る時に注意することはLINEを交換するときにだれか分かるようにすることです。

私のLINEの友達は元々20人もいなかったのでこんなに急に多くなることがなかったので誰が誰かわからくなってしまいます。今でもだれか分かっていない人もいます。